top of page
直人 鈴村

脆弱性診断の費用ってどのくらいかかるの?費用の目安やコストを抑える方法など徹底解説

デジタル社会が進化する今日で、脆弱性診断は企業の情報セキュリティを守るために欠かせない対策となってきました。脆弱性診断を行うことで、企業は潜在するセキュリティリスクを把握し、サイバー攻撃を未然に防ぐことが可能になります。特にクラウドサービスやIoTデバイスの浸透により、企業のIT環境は複雑化し、多様な脆弱性が潜んでいる可能性があります。そのため、定期的な脆弱性診断が不可欠となります。

本記事ではそんな脆弱性診断の費用や脆弱性診断の会社の選定方法に焦点をあてて詳しく解説します。また自社に最適な脆弱性診断を選ぶためのポイントも紹介するので是非参考にしてください。


目次


そもそも脆弱性診断とは?

脆弱性診断

脆弱性診断とは、システムやアプリケーションのセキュリティを評価する重要なプロセスです。脆弱性診断には、スマートスキャンやディープスキャンなどの手法が使われ、相場に応じた診断料金で提供されます。これにより、外部からの攻撃に対する脆弱性を特定し、適切なセキュリティ対策を講じることが可能になります。セキュリティ診断は、自動化されたツールと手動テストを組み合わせることで、診断の精度を高め、具体的な改善策を提示するための基礎となります。情報セキュリティの専門家によって設計されたガイドラインに基づき、診断結果はレポートとして提供され、企業は信頼性を維持するための具体的な対策を実施できます。定期的な脆弱性診断は、企業のセキュリティ体制を強化し、最新の脅威に対応するために不可欠です。特に顧客情報や機密データを扱う企業にとって、信頼性を維持するための重要な手段となります。


お問い合わせはこちら

費用や業種から選ぶ脆弱性診断サービス

脆弱性診断の費用は、企業の規模や目的、診断の種類により大きく異なります。例えば、中小企業向けの診断は、比較的費用が低く抑えられた自動診断が多く選ばれていますが、大企業向けの診断では、より精密な手動診断を必要とするためコストが増加します。


以下にて診断内容とその平均費用を解説しますので是非参考にしてください。

診断の頻度や目的も考慮して、最適な脆弱性診断の費用を理解しておきましょう。


ツールを用いた脆弱性診断(自動診断)

概要: 基本的な脆弱性診断は、ツールを利用してシステムやネットワーク内の脆弱性を自動的にスキャンし、潜在的なセキュリティリスクを検出するテストです。

主な対象: 中小企業やコスト重視の企業


診断内容:

  • ソフトウェアのバージョン確認と脆弱性チェック

  • OSやミドルウェアの脆弱性スキャン

  • 基本的なポートスキャン

費用相場: 約10万〜50万円

特徴: 自動診断はツールベースのため、迅速にスキャンが可能で比較的費用が抑えられています。ただし、診断結果はツールの精度に依存するため、詳細なリスク分析を行いたい場合は追加の診断が必要です。



2. ウェブアプリケーション診断(自動+手動診断)

概要: ウェブアプリケーション診断では、公開されているウェブサイトやウェブアプリに対する脆弱性が調査されます。SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)など、ウェブ特有のリスクに対応しています。

主な対象: 企業の公式サイトやECサイトを運営する企業

診断内容:

  • SQLインジェクションテスト

  • クロスサイトスクリプティング(XSS)テスト

  • クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)チェック

  • 不正なファイルアップロードのチェック

費用相場: 

約50万〜150万円

特徴: 自動診断ツールを用いたスキャンの後、手動でのテストを加えることで、ツールだけでは見つけられない複雑な脆弱性も検出できます。ECサイトなど、ユーザーの個人情報を扱うシステムでは重要な診断です。



3. ネットワーク診断(インフラ診断)

概要: ネットワーク診断では、企業の内部ネットワークや外部からのアクセスに対して脆弱性を調査します。ファイアウォールやVPNの設定確認、ネットワーク全体のセキュリティ対策の評価を含みます。

主な対象: 複数拠点を持つ企業やITインフラを整備している中規模・大規模企業

診断内容:

  • ポートスキャンおよびアクセス権限の確認

  • ファイアウォールやVPNの設定評価

  • 内部ネットワーク構成と不正アクセスの可能性調査

  • ネットワーク構成上の脆弱性評価

費用の相場: 約100万〜300万円

特徴: 特に社内ネットワークを管理するIT部門向けの診断で、複雑な構成のネットワークや内部情報のセキュリティを確保したい場合に行われます。診断範囲が広くなるほど、費用も増加する傾向にあります。



4. ソースコード診断(セキュリティコードレビュー)

概要: ソースコード診断では、アプリケーションのソースコードを分析し、コード内の脆弱性を特定します。開発初期段階やリリース前に実施され、ソフトウェアの品質向上やリスク低減が期待できます。

主な対象: 独自のソフトウェアやアプリケーションを開発している企業

診断内容:

  • ソースコード内の脆弱性チェック(例:SQLインジェクション、XSS)

  • 権限管理や認証関連のコードレビュー

  • 不正なファイルアクセスやデータ漏洩リスクの調査

費用の相場: 約200万〜500万円

特徴: 高度な手動診断が求められるため費用は高めですが、リリース前の段階で脆弱性を修正することが可能です。診断により、コードの安全性を大幅に向上させられる点が特徴です。



5. ペネトレーションテスト(侵入テスト)

概要: ペネトレーションテストでは、攻撃者の視点でシステムに対する模擬的な侵入を試み、実際の攻撃リスクを評価します。診断の中で最も高度な手法の一つで、セキュリティの本質的な強度を測定します。

主な対象: 高セキュリティが求められる企業、金融機関や政府機関、医療関連企業

診断内容:

  • ネットワークやアプリケーションの攻撃シナリオの実行

  • 実際の攻撃手法を用いた脆弱性検証

  • 標的型攻撃の模倣によるリスク確認

費用の相場: 約300万〜800万円

特徴: テストには高度な技術を持つ専門家が関与し、診断内容により費用は変動します。ペネトレーションテストは、システムが実際に攻撃に耐えられるかどうかを検証するため、重要度の高いシステムに向いています。



6. 24時間モニタリング診断(継続的な監視と診断)

概要: 24時間モニタリング診断は、常にシステムやネットワークを監視し、リアルタイムでの異常を検知・対応します。特に金融業界やEコマースなど、常に稼働しているシステムに適しています。主な対象: 金融機関、Eコマースサイト、24時間稼働するシステムを運営する企業

診断内容:

  • 24時間365日のネットワークおよびアプリケーション監視

  • 不正アクセスや異常通信のリアルタイム検出

  • 異常時の迅速なアラートおよび対策サポート

費用の相場: 月額100万〜200万円(年間契約の場合、1200万〜2400万円)

特徴: 常時モニタリングが行われるため、突発的な脆弱性や攻撃の早期発見に適しています。

費用は高めですが、高リスクのデータを扱う企業にとっては投資価値があるサービスです。


どの診断が自社にあっているかわからない方は弊社にご相談ください。

弊社の会社情報はこちらから


脆弱性診断の料金体系は?

脆弱性診断

診断の効果と費用対効果を最大化するためには、自社のニーズに合わせて適切なプランを選ぶことが重要です。以下では、脆弱性診断の主な料金体系の種類と、それぞれのメリット・デメリット、注意点について詳しく説明します。


1. パッケージ料金制

パッケージ料金制は、あらかじめ設定された固定料金で、特定の範囲内で脆弱性診断を行うプランです。料金が一定で、予算管理がしやすいのが特徴です。


メリット

  • 予算が立てやすい:診断の費用が固定されているため、計画的に予算を立てやすく、予想外の追加費用が発生しにくい点が魅力です。

  • 包括的な診断が可能:一度の診断で特定範囲内の脆弱性を網羅的にカバーすることが多く、全体的なセキュリティレベルを把握するのに適しています。


デメリット

  • 柔軟性が低い:必要な診断範囲が固定されている場合が多いため、自社の特定ニーズに合わせて範囲を調整しにくいことがあります。

  • 不要なサービスが含まれる場合がある:企業のニーズに合わない項目が含まれていると、コストの無駄が発生する可能性があります。


注意点

  • パッケージ内容に含まれる診断項目や範囲を事前に確認し、必要な範囲が過不足なくカバーされているか確認しましょう。

  • 長期的に利用する予定がある場合、年間契約により料金が割引されるケースもあるため、契約期間についても確認することが重要です。



2. 従量課金制

従量課金制は、診断の実施量や診断対象の範囲に応じて料金が発生するプランです。柔軟に費用を調整でき、必要なタイミングや範囲で診断が可能なため、スポット的な脆弱性診断に適しています。


メリット

  • コストを細かく管理できる:診断の実施量に応じて料金が変動するため、予算や診断範囲に合わせて柔軟に対応できます。

  • 必要なときに必要な範囲だけを診断可能:システムのアップデートや新サービスの導入時など、特定のタイミングで必要な診断範囲だけをカバーでき、効率的なセキュリティ対策が可能です。


デメリット

  • 予算管理が難しい:実施内容によって費用が変動するため、頻繁に診断が必要な場合はコストが膨らむ可能性があります。

  • 必要な費用が見えにくい:診断が進む中で新たな脆弱性が発見され、当初の計画以上に費用がかかることがあり、予算が圧迫されるリスクがあります。


注意点

  • どの診断項目が費用に影響を与えるかを事前に把握し、無駄なコストが発生しないよう管理することが大切です。

  • 柔軟性が高いため、短期的なリスク管理をしたい場合や、特定のシステムのチェックに絞りたい場合には効果的です。



3. カスタムプラン(ハイブリッドプラン)

一部のサービス業者では、企業のニーズに合わせてパッケージ料金制と従量課金制を組み合わせた「カスタムプラン」を提供しています。企業が求める診断範囲や頻度に応じた料金設定ができるため、より柔軟にコスト管理が可能です。


メリット

  • ニーズに応じた柔軟なプランが可能:自社のリスクに合わせて最適な診断範囲をカスタマイズでき、必要な対策に費用を集中させられます。

  • 無駄なコストを削減:特定の診断項目に対してのみ課金できるため、コストパフォーマンスが向上しやすいです。


デメリット

  • 事前調整が必要:診断内容をカスタマイズするために、業者と詳細な打ち合わせが必要なことが多く、時間や手間がかかる場合があります。

  • 費用が予測しづらい:カスタマイズ内容に応じて費用が変動するため、当初の予算より高額になるリスクがあります。


注意点

  • 提供する業者や契約内容が異なるため、実施項目や料金設定について細かく確認し、自社の予算と目的に合致しているか検討しましょう。

  • 実際にかかるコストの見通しを立てるために、事前に見積もりを取り、追加料金が発生する可能性についても確認すると安心です。



4. 年間契約と単発契約の違い

脆弱性診断には年間契約と単発契約の2つの契約タイプがあります。それぞれメリット・デメリットが異なるため、予算とセキュリティの頻度に応じて選択します。


年間契約

  • メリット:定期的な診断が計画的に行え、契約期間中は割引が適用されることも多いため、長期的なコスト削減が期待できます。また、定期的な診断によって継続的にセキュリティレベルを保つことが可能です。

  • デメリット:毎年の契約を維持する必要があるため、短期間のみの利用には向いていません。また、年間契約で不要なサービスが含まれる場合、無駄なコストが発生するリスクがあります。


単発契約

  • メリット:必要なときだけ診断を依頼できるため、スポット的なリスク管理に適しています。新しいシステムのリリース時や大規模なシステム変更時など、短期間の利用に最適です。

  • デメリット:定期的な診断には不向きで、単発の診断を繰り返すと年間契約に比べて費用がかさむ可能性があります。また、単発契約ではフォローアップサービスが含まれない場合が多いため、改善策が必要な場合には別途料金がかかることもあります。



5. 再診断や追加サービスの有無

診断後に見つかった脆弱性の修正確認のため、再診断が必要になることもあります。外部サービス業者の中には、追加料金で再診断や改善サポートを提供するところもあります。

  • 再診断料金の確認:一度診断した後の再診断が割引料金で受けられるか、または契約に含まれているか確認しましょう。再診断が安価に提供されると、改善後の確認をスムーズに行えます。


  • 追加サービスやフォローアップの有無:診断結果を踏まえた改善提案やアドバイスが含まれているかも確認することで、費用対効果を高められます。フォローアップが充実している業者は、診断後も安心して利用できるため、長期的なコスト管理がしやすくなります。


脆弱性診断の費用対効果を高めるポイント

脆弱性診断の費用対効果を最大化するには、診断そのものの価値を高め、改善策に要するコストを効率化することが重要です。具体的なポイントとしては、以下の方法が挙げられます。


1. 診断の目的を明確にする

脆弱性診断は単なるセキュリティ対策だけではなく、企業のIT資産全体の安全性を高める投資でもあります。を高めるためには、まず診断の目的を明確に設定することが重要です。たとえば、以下のような目的を設定すると、それに見合った診断内容や予算を検討しやすくなります:

  • 顧客データの保護:個人情報保護の観点から、顧客データを管理するシステムを重点的に診断する。

  • 業界規制への対応:金融や医療など、厳しい規制がある業界では、規制準拠を目的にした診断を行う。

  • 企業全体のリスク低減:ネットワークやクラウドサービスを含め、幅広く脆弱性を調査し、組織全体のリスクを最小化する。

診断の目的を具体化することで、無駄なコストを削減し、優先すべきリスクへの対策が講じやすくなり、最小限の費用で最大の効果を得ることができます。


2. リスクが高い部分にリソースを集中する

脆弱性診断における費用対効果を最大化するには、すべてのシステムを一律に診断するのではなく、リスクが高い部分にリソースを集中させることが有効です。以下の点を考慮すると、診断が効率化できます:

  • 機密情報を扱うシステムに優先順位を設定:顧客情報、取引データ、社員情報など、機密性の高いデータを管理しているシステムには、脆弱性診断のリソースを重点的に割り当てます。特にこれらのデータは企業の価値に直結するため、リスク軽減の効果が高く、診断のROIが向上します。

  • ネットワークやアプリケーションの脆弱性が顕著な箇所を重点診断:過去に脆弱性が発見されたシステムや、外部からアクセスされやすいインターネット公開部分には、詳細な診断を行うことでリスク低減の効果が高まります。

  • 規模を限定したテスト:全範囲での診断が難しい場合、特定のサーバーやシステムにのみ診断を行う「スポット診断」も有効です。特に頻繁に使用されるシステムや、アクセスが集中するアプリケーション部分を対象にすることで、効果的に費用対効果を最大化できます。


お問い合わせはこちら

診断後の改善にかかる費用を抑えるコツ

脆弱性診断の費用対効果を高めるためには、診断後の改善にも注意が必要です。改善コストを抑えながらも、必要な対策を講じることで、診断に投じた費用の価値が高まります。


1. 必要な改善に絞る

診断結果から明らかになった問題点すべてに対応するのではなく、企業にとって重要な問題から優先的に対策することで、費用を抑えられます。たとえば、以下のような改善を優先すると、コストを効率化できます:

  • 致命的な脆弱性への対策:攻撃のリスクが高く、企業の運営や顧客情報に影響を与える可能性のある脆弱性から対応することで、重要なリスクを短期間で解消できます。


  • 修正範囲が小さい問題から順次改善:小規模なシステム設定や、特定のファイルのパーミッション変更など、比較的簡単に対応できる問題を優先することで、大規模な修正が発生する前にセキュリティ強度を高められます。


2. 診断後のサポートが充実したサービスを選ぶ

診断会社によっては、診断後に改善提案やサポートを提供しているところもあります。このようなサービスは、追加費用なしで改善に関する具体的なアドバイスが受けられるため、コストパフォーマンスが高くなります。また、改善計画が含まれているプランを選ぶと、短期間での対策が進めやすくなり、結果的に費用の抑制につながります。


3. 内部リソースの活用

改善の実施に外部のリソースを使うと費用が高くなることが多いため、社内のITリソースやセキュリティ担当者を活用するのも一つの方法です。内部リソースを最大限活用し、外部リソースは専門性の高い部分や、どうしても解決が難しい問題のみに絞ると、費用対効果をさらに向上できます。



脆弱性診断の費用対効果を高めるためには、診断計画から実施、改善に至るまで、リスクと優先順位を明確にして最小限のリソースで必要なセキュリティ対策を講じることが鍵となります。




脆弱性診断を外部に委託する際気をつけるポイント

脆弱性診断ポイント

脆弱性診断は、企業のシステムやデータを保護するために欠かせないセキュリティ対策ですが、内部リソースだけで行うのが難しいケースも多いです。そのため、外部の専門サービスに委託することが一般的です。脆弱性診断を外部に委託する際の重要なポイントについて、押さえておくべき選定基準や効果的なサービスの利用方法を詳しく見ていきましょう。



1. 診断の目的を明確にする

まず、外部委託の前に診断の目的やゴールを明確に設定することが大切です。目的が不明確なまま外部サービスを利用すると、費用対効果が得られないことが多くなります。企業のセキュリティ要件や、どのようなリスクを最も軽減したいかをしっかり把握しておきましょう。

  • 特定のデータ保護や規制対応:顧客情報や金融データを管理している企業は、これらのデータを保護するための診断を重点的に実施します。

  • 業界特有の要件:医療や金融業界など、業界特有の規制に準拠するために診断が必要な場合は、該当する部分を優先的に診断するよう依頼します。

  • 全社的なセキュリティ強化:内部リソースが足りない場合、広範囲にわたるシステムのセキュリティ強化を外部に委託することが適切です。


2.診断業者の信頼性を確認する

信頼できる業者を選ぶことも非常に重要です。実績が豊富で、業界のニーズに精通している業者を選ぶことで、安心して委託できます。


  • 過去の実績や成功事例:業者の実績や、同業種の診断経験が豊富な業者は、業界特有のリスクに精通しているため、適切な診断を行える可能性が高いです。これにより、特定のニーズに対して効果的なセキュリティ対策が提供されるでしょう。

  • 認定や認証の有無:ISO 27001(情報セキュリティマネジメント)やSOC 2などのセキュリティ認定を持っている業者は、信頼性が高く、規制基準に準拠しているため安心して利用できます。



3. フォローアップと再診断の有無を確認する

脆弱性診断は一度の診断だけでなく、改善後のフォローや再診断も重要です。診断業者によっては、再診断を割引料金で提供するプランもあり、長期的に利用できる業者を選ぶと便利です。


  • 改善サポートがある業者を選ぶ:診断結果を基にした改善提案やサポートを提供している業者は、診断後も引き続き安全性を確保するためのサポートが受けられます。これにより、長期的なリスク軽減が実現できます。


  • 再診断や追加診断の割引:診断後の改善状況を確認するための再診断が割引料金で利用できるかどうかも確認しておきましょう。再診断が安価に行えると、コストを抑えながらセキュリティを継続的に管理できます。



4. コミュニケーションがスムーズな業者を選ぶ

診断業者とのスムーズなコミュニケーションは、診断の進行と結果の理解を深めるために重要です。特に改善策について社内で対応するためには、業者が迅速かつ丁寧に対応してくれるか確認しておきましょう。


  • 問い合わせ対応やフォローアップがしっかりしているか:診断の際に生じる疑問に迅速に対応してくれるか確認することで、診断の進行がスムーズになります。特に初めての外部委託の場合、フォローアップが丁寧な業者は心強いパートナーとなります。


  • わかりやすい窓口:窓口がわかりやすく、サポートの体制が整っている業者を選ぶことで、トラブル時の対応やフォローが迅速に行われ、安心して依頼ができます。



まとめ

脆弱性診断は、企業がセキュリティリスクを事前に把握し、サイバー攻撃を防ぐために欠かせないプロセスです。その費用は診断の種類や企業の規模によって異なり、基本的な自動診断から、高度なペネトレーションテストや24時間モニタリングまで幅広く設定されています。費用対効果を高めるためには、診断の目的を明確にし、リスクが高いシステムに集中して対策を講じることが重要です。また、改善策は優先順位をつけて進めることでコストを抑えられ、必要に応じて社内リソースを活用する方法も効果的です。

外部サービスを利用する際には、業者の信頼性や報告内容のわかりやすさ、改善サポートの有無を確認しましょう。適切な診断と費用管理によって、脆弱性診断は企業のセキュリティを高める重要な投資となります。自社にあったセキュリティ対策をして安心して活動できるような環境を整えましょう。

お問い合わせはこちら

脆弱性診断ならシースリーレーヴ 

ペネトレーションテスト・脆弱性診断の会社をお探しの方は、ぜひシースリーレーヴ株式会社までお問い合わせください。

シースリーレーヴ株式会社

弊社では、海外で活躍するホワイトハッカー集団「Nulit・ナルト」による脆弱性診断を60万円〜の低価格で提供可能です。


さらに毎月定期的に侵入テストを実施したり、ホワイトハッカーのロゴをサイトに掲載したりすることで、サイバー攻撃の予防を高めることができます。


また自社でのセキュリティ対策が難しい場合は、ホワイトハッカーおよびエンジニアが開発を行うことも可能です。


これまでに大手企業様や、上場企業様など、数多くのペネトレーションテスト実績を持っております。

セキュリティ面に関するお悩みをお持ちの方は、まずはぜひ一度ご相談ください。

セキュリティ対策

最後までお読みいただき、ありがとうございました。




20240605-144908.jpg

シースリーレーヴ株式会社

ペネトレーションテスト、脆弱性診断をご提供。中小企業から大手企業まで実績多数。

bottom of page