top of page

ペネトレーションテストとは?脆弱性診断との違いや実施方法について解説

  • 執筆者の写真: シースリーレーヴ編集者
    シースリーレーヴ編集者
  • 2024年9月27日
  • 読了時間: 24分

更新日:2024年12月13日

ペネトレーションテストとはなんだろう?


ペネトレーションテストの実施について悩んでいませんか?ペネトレーションテストに関する疑問や不安に共感し、初心者でも理解しやすい内容で解説します。この記事を読むことで、ペネトレーションテストの基本から具体的な実施手順、セキュリティ強化のポイントがわかります。ペネトレーションテストの重要性を理解し、自社のセキュリティ対策に役立てましょう。



目次

 1-1. ペネトレーションテストの基本概要
   ・ペネトレーションテストの定義と目的
   ・ペネトレーションテストの重要性
 1-2. ペネトレーションテストと脆弱性診断の違い
   ・脆弱性診断の定義と目的
   ・ペネトレーションテストとの違いとそれぞれの役割

 2-1. 多層防御検証型ペネトレーションテストとは?
   ・多層防御検証型の詳細と特徴
 2-2. 自動実行型ペネトレーションテストとは?
   ・自動実行型の詳細と特徴
 2-3. 外部ペネトレーションテストと内部ペネトレーションテスト
   ・外部テストの詳細と実施方法
   ・内部テストの詳細と実施方法

 3-1. テスト準備フェーズ
   ・目的設定、攻撃範囲の設定、システム環境の準備など
 3-2. テスト実施フェーズ
   ・疑似攻撃の実施とログの取得
 3-3. 実施後の対策フェーズ
   ・報告書の作成と改善策の提案

 4-1. セキュリティ対策の現状評価
   ・現状のセキュリティ強度の評価
 4-2. セキュリティ対策の具体的な計画作成
   ・計画作成の方法とポイント
 4-3. 社内のセキュリティ意識向上
   ・社内教育と意識向上の重要

 5-1. マルウェア等の標的型攻撃対策
   ・標的型攻撃対策の具体例
 5-2. 物理環境でのペネトレーションテスト
   ・物理環境におけるリスク評価
 5-3. 貸与端末の紛失リスク対応
   ・紛失リスクとその対策
 5-4. セキュリティ対策製品の動作検証
   ・製品検証の方法とポイント
 5-5. クラウドサービスのアクセス範囲調査
   ・クラウドサービスのセキュリティ評価

 6-1. シナリオ型ペネトレーションテスト
   ・シナリオ型の詳細と実施方法
 6-2. 調査型ペネトレーションテスト
   ・調査型の詳細と実施方法
 6-3. TLPT(Threat Led Penetration Test)
   ・TLPTの概要と実施方法
 6-4. レッドチーム(Red Team)
   ・レッドチーム手法の詳細と実施方法

 7-1. ペネトレーションテストの一般的なスケジュール
   ・テストの期間とフェーズの詳細
 7-2. 価格帯と費用対効果
   ・価格設定の基準と費用対効果の考え


 8-1. 適切なセキュリティベンダーの選び方
   ・ベンダー選定のポイント
 8-2. 診断内容や自社に合った選び方
   ・診断内容と自社ニーズのマッチング

 9-1. PCI DSSとは?
   ・PCI DSSの概要と重要性
 9-2. ペネトレーションテストにおけるPCI DSSの要件
   ・PCI DSS要件11.3の詳細

 10-1. 報告書の構成
   ・報告書に含まれる項目と内容
 10-2. テスト結果の分析と今後の対策
   ・テスト結果の評価方法と改善策の提案

 11-1. ペネトレーションテストの重要性の再確認
   ・テストの重要性と継続的な実施の必要性
 11-2. 次に取るべきステップ
   ・ペネトレーションテスト後の具体的なアクションプラン
 11-3. ペネトレーションテストの継続的な実施の必要性
   ・定期的な実施のメリットとその効果




1. ペネトレーションテストとは?

ペネトレーションテストとは?

1-1. ペネトレーションテストの基本概要

・ペネトレーションテストの定義と目的

ペネトレーションテスト(ペネトレ)は、ホワイトハッカーが疑似攻撃を行い、システムの脆弱性を検証する手法です。脆弱性診断とは異なり、実際の攻撃をシミュレーションしてセキュリティ対策の有効性を評価します。目的は、サイバー攻撃に対する耐性を強化し、情報資産を保護することです。企業のセキュリティレベルを向上させ、具体的な改善点を明確にするために重要な手法です。


・ペネトレーションテストの重要性

ペネトレーションテストは、実際の攻撃シナリオに基づいてセキュリティ対策の強度を評価します。これにより、企業のシステムがサイバー攻撃にどれだけ耐えられるかを明確にします。また、脆弱性診断では発見できない潜在的なリスクを洗い出し、具体的な改善策を提供します。定期的なテストは、最新の脅威に対する防御力を維持し、セキュリティ意識の向上にもつながります。企業の情報資産を守るために不可欠な手法です。


1-2. ペネトレーションテストと脆弱性診断の違い

・脆弱性診断の定義と目的

脆弱性診断は、システムやアプリケーションの既知の脆弱性を網羅的に洗い出す手法です。目的は、脆弱性を特定し、ランク付けし、改善策を提示することです。ペネトレーションテストとは異なり、実際の攻撃をシミュレーションするのではなく、ツールと手動プロセスを組み合わせて診断します。これにより、システムが潜在的な脅威に対してどれだけ脆弱であるかを明確にし、セキュリティ強化のための具体的な指針を提供します。企業の情報資産を保護するための基本的な対策です。


・ペネトレーションテストとの違いとそれぞれの役割

ペネトレーションテストは、実際の攻撃をシミュレーションしてシステムの耐性を評価します。一方、脆弱性診断は既知の脆弱性を網羅的に洗い出し、リスクをランク付けして報告します。ペネトレーションテストは、具体的な攻撃シナリオを通じてセキュリティの現状を把握し、実際の脅威に対する対策を強化する役割があります。脆弱性診断は、システムの基礎的なセキュリティレベルを向上させ、未然に脅威を防ぐ役割があります。両者を組み合わせることで、より強固なセキュリティ対策が可能です。



2. ペネトレーションテストの種類と手法


2-1. 多層防御検証型ペネトレーションテストとは?

・多層防御検証型の詳細と特徴

多層防御検証型ペネトレーションテストは、ネットワークの各階層ごとに脅威シナリオを作成し、専門家が段階的に疑似攻撃を実施します。これにより、各階層のセキュリティ強度を評価し、具体的な課題を抽出します。単なる脆弱性の発見に留まらず、多層的な防御対策の有効性を総合的に検証します。ネットワーク全体の防御力を強化し、守るべき情報資産を確実に保護するために重要な手法です。企業のセキュリティ課題を明確にし、より強固な防御システムを実現します。


2-2. 自動実行型ペネトレーションテストとは?

・自動実行型の詳細と特徴

自動実行型ペネトレーションテストは、指定されたIPアドレス範囲内で専用ツールが自動的に脆弱性を検出し、攻撃を実施します。短期間で広範囲の脆弱性を網羅的に評価し、攻撃シナリオを可視化します。脆弱性の発見だけでなく、攻撃者がどのように情報を取得するかを詳細に報告します。専門家が結果を分析し、具体的な改善策を提供します。ツールの自動化により、効率的かつ迅速にセキュリティ評価が可能で、企業の防御体制を強化するために有効な手法です。


2-3. 外部ペネトレーションテストと内部ペネトレーションテスト

・外部テストの詳細と実施方法

外部ペネトレーションテストは、インターネットからアクセス可能なシステムや機器を対象に、外部の脅威をシミュレーションして実施されます。攻撃者が実際に行う手法を用いて、ネットワークや公開サーバーへの侵入を試みます。テストの目的は、外部からの攻撃に対する防御力を評価し、潜在的な脆弱性を明らかにすることです。専門家がツールと手動技術を駆使し、脆弱性の発見から具体的な改善策の提示までを行います。これにより、企業の外部セキュリティを強化し、サイバー攻撃に対する防御力を向上させます。


・内部テストの詳細と実施方法

内部ペネトレーションテストは、外部からアクセスできない内部システムを対象に、内部からの脅威をシミュレーションして実施されます。外部からの侵入が成功した場合や内部犯行を想定し、ネットワーク内部での移動や権限昇格、重要データへのアクセスを試みます。テストの目的は、内部からの攻撃に対する防御力を評価し、潜在的な脆弱性を明らかにすることです。専門家がツールと手動技術を駆使し、具体的な改善策を提示します。これにより、企業の内部セキュリティを強化し、内部からの攻撃に対する防御力を向上させます。



3. ペネトレーションテストの流れ


3-1. テスト準備フェーズ

・目的設定、攻撃範囲の設定、システム環境の準備など

ペネトレーションテストの準備フェーズでは、まずテストの目的を明確に設定します。次に、攻撃範囲や対象を詳細に定義し、関係者間での連絡体制を整えます。システム環境の準備では、テスト対象となるネットワークやシステムの構成情報を収集し、必要な設定を行います。また、関係者への周知・調整を行い、テスト中の影響を最小限に抑えます。これらの準備を通じて、テストが円滑かつ効果的に実施されるように基盤を整えます。


3-2. テスト実施フェーズ

・疑似攻撃の実施とログの取得

ペネトレーションテストの実施フェーズでは、事前に設定した攻撃シナリオに基づき、専門家が疑似攻撃を行います。攻撃者が使用するハッキング技術やツールを駆使し、外部および内部からシステムへの侵入を試みます。攻撃の実施中には、各種ログを詳細に取得し、システムの反応や防御の有効性を記録します。これにより、攻撃がどのように進行したか、どの脆弱性が利用されたかを明確に把握できます。ログの分析を通じて、セキュリティ対策の強化ポイントを特定し、具体的な改善策を導き出します。


3-3. 実施後の対策フェーズ

・報告書の作成と改善策の提案

ペネトレーションテストの最終フェーズでは、実施内容と結果を詳細にまとめた報告書を作成します。報告書には、攻撃シナリオに基づく侵入経路、使用したハッキング技術、発見された脆弱性が記載されます。さらに、各脆弱性のリスク評価とそれに対する具体的な改善策を提案します。報告書は、セキュリティ専門家の見解を含めて構成され、企業が直面するセキュリティ課題を明確にします。これにより、企業は実効性のある対策を講じることができ、システム全体の防御力を向上させるための具体的な計画を立てられます。



4. ペネトレーションテストを行うメリット

ペネトレーションテストを行うメリット

4-1. セキュリティ対策の現状評価

・現状のセキュリティ強度の評価

ペネトレーションテストは、現状のセキュリティ対策がどれだけ有効かを評価するために実施されます。専門家が実際の攻撃シナリオに基づいてシステムをテストし、脆弱性を突くことで現行の防御策の強度を測ります。この評価により、セキュリティ上の弱点や潜在的なリスクが明確になります。テスト結果を基に、どの対策が有効であり、どの部分に改善が必要かを具体的に把握できます。これにより、企業は効果的なセキュリティ戦略を立て直し、サイバー攻撃に対する防御力を向上させることができます。


4-2. セキュリティ対策の具体的な計画作成

・計画作成の方法とポイント

ペネトレーションテストの計画作成では、まずテストの目的を明確にし、攻撃範囲を定義します。次に、対象となるシステムやネットワークの詳細な情報を収集し、関係者間で共有します。攻撃シナリオを策定し、テストの具体的な手順とスケジュールを設定します。計画作成のポイントは、全体の流れを把握しやすくするために詳細なドキュメントを用意することです。また、各フェーズでの連絡体制を確立し、テスト中のトラブルに迅速に対応できるようにすることも重要です。これにより、テストの効果を最大限に引き出し、効率的な実施が可能となります。


4-3. 社内のセキュリティ意識向上

・社内教育と意識向上の重要性

ペネトレーションテストの結果は、社内教育の重要な教材となります。疑似攻撃によって発見された脆弱性や侵入経路を共有することで、従業員のセキュリティ意識を高めることができます。具体的な攻撃シナリオとその影響を理解することで、日常業務におけるセキュリティ対策の重要性が強調されます。また、定期的なセキュリティトレーニングを実施することで、最新の脅威に対する防御力を維持することが可能です。意識向上は、組織全体のセキュリティ文化を育成し、サイバー攻撃からの防御力を高めるために不可欠です。



5. ペネトレーションテストが有効な環境


5-1. マルウェア等の標的型攻撃対策

・標的型攻撃対策の具体例

標的型攻撃対策として、ペネトレーションテストでは疑似マルウェアを利用した攻撃シナリオを実施します。具体的には、社員のメールアドレスに疑似マルウェアを添付した標的型メールを送信し、開封された場合の影響を評価します。感染端末から社内ネットワークへの侵入を試み、重要情報の奪取やシステムの制御をシミュレートします。このテストにより、マルウェア感染の実際のリスクを把握し、適切な防御策を講じることができます。標的型攻撃に対する実践的な対策を導入することで、企業のセキュリティ強度を大幅に向上させます。


5-2. 物理環境でのペネトレーションテスト

・物理環境におけるリスク評価

物理環境におけるペネトレーションテストでは、オフィスや共用スペースの物理的なセキュリティを評価します。具体例として、ゲストWi-FiやLANポートへの侵入試行があります。これにより、不正アクセスが可能かどうか、サイバー攻撃への入り口となるポイントを特定します。また、監視カメラや入退室管理システムなどの物理的セキュリティデバイスの脆弱性も評価対象です。これらの評価を通じて、物理環境における潜在的なリスクを洗い出し、適切な防御策を講じることができます。企業の物理的なセキュリティ対策を強化するために重要なステップです。


5-3. 貸与端末の紛失リスク対応

・紛失リスクとその対策

企業の貸与端末が紛失した場合、攻撃者による情報漏洩リスクが高まります。ペネトレーションテストでは、紛失した端末から社内ネットワークへのアクセスをシミュレーションし、情報漏洩の可能性を評価します。具体的には、端末に保存されたデータやアクセス権限を利用して、どの程度まで内部システムに侵入できるかを検証します。このテストにより、紛失リスクに対する現行のセキュリティ対策の有効性を確認し、必要な改善策を特定します。データ暗号化やリモートワイプ機能の導入など、実効性のある対策を講じることで、情報漏洩リスクを大幅に軽減できます。


5-4. セキュリティ対策製品の動作検証

・製品検証の方法とポイント

ペネトレーションテストでは、新規セキュリティ対策製品の動作検証も重要な項目です。テストでは、製品がベンダーの記載通りに機能するか、自社のカスタムポリシーが適用されているかを検証します。具体的な方法としては、テスト環境で製品を導入し、疑似攻撃を実施してその防御性能を評価します。製品がどのような脅威に対して有効か、またどの部分に弱点があるかを明らかにします。検証のポイントは、実際の運用環境に近い条件でテストを行い、結果を詳細に記録・分析することです。これにより、製品の導入効果を最大化し、最適なセキュリティ対策を構築できます。


5-5. クラウドサービスのアクセス範囲調査

・クラウドサービスのセキュリティ評価

クラウドサービスのセキュリティ評価では、利用者が通常アクセスできない情報への不正アクセスを防ぐための検証を行います。ペネトレーションテストを用いて、クラウド環境でのアクセス権限やデータ保護の有効性を評価します。具体的には、ベンダーアカウントから不正アクセスを試み、機密情報への侵入が可能かどうかを確認します。このテストにより、クラウドサービスの潜在的な脆弱性を特定し、必要な改善策を提案します。実際の運用環境に即したテストを行うことで、クラウドサービスのセキュリティ対策を強化し、企業の情報資産を保護するための信頼性を高めます。



6. ペネトレーションテストの実施手法


6-1. シナリオ型ペネトレーションテスト

・シナリオ型の詳細と実施方法

シナリオ型ペネトレーションテストは、特定の攻撃シナリオに基づいて実施されるテストです。攻撃者の目的を設定し、その目的を達成するための具体的な攻撃手法を計画します。例えば、機密情報の奪取や特定サーバへの侵入を目標とし、それに必要な脆弱性の利用やアクセス経路を検証します。テストは段階的に進められ、各フェーズでの侵入成功率や防御効果を詳細に記録します。これにより、システムのセキュリティ強度を総合的に評価し、実際の脅威に対する効果的な対策を導き出します。企業の防御力を高めるために不可欠な手法です。


6-2. 調査型ペネトレーションテスト

・調査型の詳細と実施方法

調査型ペネトレーションテストは、特定の脅威シナリオを定めず、さまざまな攻撃手法を試してセキュリティの弱点を検出するテストです。テスターは複数の攻撃手法を駆使し、ネットワークやシステムの脆弱性を探ります。調査型テストでは、攻撃者が利用しうるすべての手段を網羅的に試し、どのようなセキュリティ上の問題が存在するかを報告します。テスト結果は詳細なレポートにまとめられ、各脆弱性のリスク評価と改善策が提案されます。この手法により、予期しない脆弱性や新たな脅威に対する防御力を強化し、全体的なセキュリティレベルを向上させることができます。


6-3. TLPT(Threat Led Penetration Test)

・TLPTの概要と実施方法

TLPT(Threat Led Penetration Test)は、脅威ベースのペネトレーションテストで、実際の攻撃シナリオに基づいて行われます。攻撃側のレッドチームと防御側のブルーチームに分かれ、レッドチームがサイバー攻撃を実行し、ブルーチームがその攻撃を検知・防御・対応します。ホワイトチームが第三者の視点で攻撃と防御の効果を評価し、総合的なサイバー攻撃耐性を検証します。TLPTは経営層も巻き込んで実施され、組織全体のセキュリティ意識を高め、サイバーレジリエンス能力を向上させるための重要な手法です。実際の脅威に対する防御力を強化し、全体的なセキュリティ体制を見直すことができます。


6-4. レッドチーム(Red Team)

・レッドチーム手法の詳細と実施方法

レッドチーム手法は、実際の攻撃者の視点からシステムやネットワークの脆弱性を評価する高度なペネトレーションテストです。レッドチームは、業者や社員になりすましてオフィスに侵入し、内部ネットワークへの接続を試みます。攻撃は全方位から行われ、ネットワーク、オフィス、SNS、漏洩情報までが対象となります。ホワイトチームや経営層のみがテストの実施を知っており、他の従業員には知らせません。この手法により、組織全体のセキュリティ対策の有効性とリスクを評価し、実際の脅威に対する防御力を強化します。結果は詳細なレポートにまとめられ、改善策が提案されます。



7. ペネトレーションテストの実施スケジュールと価格

ペネトレーションテストの実施スケジュールと価格

7-1. ペネトレーションテストの一般的なスケジュール

・テストの期間とフェーズの詳細

ペネトレーションテストは、通常数日から数週間にわたって実施されます。準備フェーズでは、目的設定、攻撃範囲の設定、システム環境の準備が行われます。次に、実施フェーズでは、設定したシナリオに基づいて疑似攻撃を実施し、各種ログを取得します。最後に、報告フェーズでは、取得したデータを分析し、詳細な報告書を作成します。報告書には、発見された脆弱性、リスク評価、具体的な改善策が含まれます。これらのフェーズを通じて、企業のセキュリティ対策の現状を総合的に評価し、必要な強化策を導き出します。


7-2. 価格帯と費用対効果

・価格設定の基準と費用対効果の考え方

ペネトレーションテストの価格設定は、テストの種類、範囲、複雑さによって異なります。シナリオ型や脅威ベース型の場合、カスタマイズが必要なため高額になることがあります。一般的な外部ペネトレーションテストは、数十万円から数百万円程度の価格帯で提供されます。費用対効果を考えると、セキュリティの強化によるリスク軽減と、潜在的なサイバー攻撃による損失の防止が重要です。高品質なテストは、重大なセキュリティインシデントを未然に防ぐ投資として有効です。企業の情報資産を守るための費用対効果の高い対策となります。



8. ペネトレーションテストの依頼先選び


8-1. 適切なセキュリティベンダーの選び方

・ベンダー選定のポイント

ペネトレーションテストを依頼する際のベンダー選定では、いくつかの重要なポイントがあります。まず、セキュリティエキスパートの資格と経験を確認することが重要です。次に、提供されるテスト手法の多様性と、特定の業界やシステムに特化した経験があるかを確認します。また、過去の導入事例や顧客の評価を参考にすることで、信頼性を判断できます。さらに、価格設定と提供されるサービスの内容を比較し、コストパフォーマンスが高いかを検討します。最後に、テスト後のサポート体制や、改善提案の質も選定の重要な要素です。これらのポイントを総合的に評価し、最適なベンダーを選定することが、効果的なペネトレーションテストの実施に繋がります。


8-2. 診断内容や自社に合った選び方

・診断内容と自社ニーズのマッチング

ペネトレーションテストの診断内容を自社ニーズにマッチさせるためには、まず自社のセキュリティ目標とリスクを明確に把握することが重要です。次に、テストが提供する範囲や手法が、自社の特定のリスクやシステム環境に適しているかを確認します。診断内容が自社のセキュリティポリシーや業務プロセスに合致しているかも評価します。最後に、ベンダーから提供されるサンプルレポートや過去の事例を参照し、実施結果が実際に自社のニーズに応えているかを判断します。これにより、最適なテストプランを選定し、効果的なセキュリティ対策を実施できます。



9. ペネトレーションテストとPCI DSSの関連性


9-1. PCI DSSとは?

・PCI DSSの概要と重要性

PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)は、クレジットカード情報を保護するための国際的なセキュリティ基準です。2004年12月にJCB、American Express、Discover、マスターカード、VISAの国際ペイメントブランド5社が共同で策定しました。この基準は、クレジットカード情報の取り扱いを行う全ての企業に適用され、厳格なセキュリティ対策を求めます。PCI DSSに準拠することで、カード情報の不正利用を防ぎ、顧客の信頼を確保することができます。また、コンプライアンスを維持することで、法的リスクを軽減し、ブランドイメージを保護する重要性もあります。


9-2. ペネトレーションテストにおけるPCI DSSの要件

・PCI DSS要件11.3の詳細

PCI DSS要件11.3は、年に一度およびシステムに大幅な変更があった際に、ペネトレーションテストを実施することを求めています。この要件は、システムのセキュリティ対策が最新の脅威に対応しているかを定期的に確認し、脆弱性を早期に発見・修正することを目的としています。ペネトレーションテストは、内部および外部からの攻撃シナリオを用いて実施され、実際の攻撃者の手法をシミュレーションします。テスト結果は詳細な報告書にまとめられ、脆弱性のリスク評価と具体的な改善策が提案されます。これにより、企業はカード情報のセキュリティを強化し、コンプライアンスを維持することが可能となります。



10. ペネトレーションテストの報告書とその内容

ペネトレーションテストの報告書とその内容

10-1. 報告書の構成

・報告書に含まれる項目と内容

ペネトレーションテストの報告書には、テストの概要、実施範囲、使用した手法、発見された脆弱性、リスク評価、および具体的な改善策が含まれます。はじめに、テストの目的と概要が記載され、続いて対象システムやネットワークの詳細が説明されます。次に、使用したツールや技術、攻撃シナリオの詳細が記述されます。発見された脆弱性については、リスクの深刻度や影響範囲が評価され、具体的な事例とともに報告されます。最後に、各脆弱性に対する具体的な修正方法や改善策が提案され、全体のセキュリティ強化に向けたアクションプランがまとめられます。これにより、企業は効果的なセキュリティ対策を講じることができます。


10-2. テスト結果の分析と今後の対策

・テスト結果の評価方法と改善策の提案

ペネトレーションテストの結果評価は、発見された脆弱性のリスク評価から始まります。各脆弱性の深刻度や影響範囲を分析し、優先順位をつけて対処します。評価方法には、CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)スコアや業界標準のベンチマークが使用されます。改善策の提案では、具体的な修正手順と防御策が詳細に記述されます。例えば、脆弱なシステムのアップデート、アクセス制御の強化、従業員のセキュリティ教育などが含まれます。報告書には、実行可能なアクションプランも含まれ、企業が迅速かつ効果的に対策を講じるためのガイドラインが提供されます。これにより、セキュリティ対策の総合的な強化が実現します。



11. まとめと次のステップ


11-1. ペネトレーションテストの重要性の再確認

・テストの重要性と継続的な実施の必要性

ペネトレーションテストは、企業のセキュリティ対策が最新の脅威に対応しているかを確認するために非常に重要です。テストにより、システムの脆弱性を早期に発見し、修正することで、サイバー攻撃からの防御力を強化できます。特に、システムやネットワーク環境は常に変化するため、定期的なテストの実施が必要です。継続的なテストは、最新の攻撃手法に対応し、セキュリティ対策の効果を維持するために不可欠です。これにより、企業は新たな脅威に迅速に対応でき、情報資産を保護するための堅牢なセキュリティ体制を維持できます。定期的なペネトレーションテストの実施は、セキュリティ意識の向上にも寄与し、全体的な防御力を高めます。


11-2. 次に取るべきステップ

・ペネトレーションテスト後の具体的なアクションプラン

ペネトレーションテスト後は、報告書に基づき、具体的なアクションプランを実施することが重要です。まず、発見された脆弱性に対する修正を優先順位に従って行います。次に、システムやネットワークのアップデート、パッチの適用、セキュリティ設定の強化を実施します。また、従業員に対するセキュリティ教育を強化し、社内のセキュリティ意識を高めます。定期的なセキュリティ監査と再テストを行い、対策の効果を確認します。さらに、インシデント対応計画を見直し、迅速な対応ができる体制を整備します。これにより、企業のセキュリティ体制を強化し、サイバー攻撃からの防御力を継続的に向上させることができます。


11-3. ペネトレーションテストの継続的な実施の必要性

・定期的な実施のメリットとその効果

定期的なペネトレーションテストの実施には多くのメリットがあります。まず、システムやネットワークの脆弱性を継続的に監視し、新たな脅威に対応することができます。また、定期的なテストにより、セキュリティ対策の有効性を定期的に評価し、必要な改善を行うことで、常に高い防御力を維持できます。さらに、テスト結果をもとにした従業員のセキュリティ教育を強化し、全社的なセキュリティ意識を向上させる効果があります。定期的なペネトレーションテストは、セキュリティインシデントの発生を未然に防ぎ、企業の情報資産を保護するための重要な手段です。これにより、セキュリティ対策の一貫性を保ち、長期的なセキュリティ戦略の効果を最大化することができます。




12. ペネトレーションテストならシースリーレーヴ株式会社へ

ペネトレーションテストならシースリーレーヴ株式会社へ

シースリーレーヴ株式会社では、世界で活躍する実績豊富なホワイトハッカー集団「Nullit(ナルト)」によるペネトレーションテストを低価格で提供しています。これまでに中小企業様から、大手企業様まで数多くご依頼をいただき、お喜びの声をいただいております。


低価格でご提供できる理由は、「的を絞ったレポート」にあります。


なぜ他社より安いの?

弊社のサービスが低価格な理由としては、脆弱性診断とポイントを絞った結果のレポート作成に重きを置き、高額の理由となる事前打ち合わせや綺麗なレポート作成に時間をかけていないためです。


料金グラフ

発見された脆弱性の深刻度・概要・影響度・修正方法をレポートで確認でき、必要に応じて再検査依頼やセキュリティ対策を講じることが可能です。


ペネトレーションテストの費用は60万円〜120万円〜と、実施状況に合わせて2種類のプランを選ぶことができ、どちらも他社と比べると非常に安価な価格で実施できます。

また、実績も国内某大手企業から海外の企業までと、幅広く行っております。

​スマートスキャン

ディープスキャン

料金

60万円


120万円

実施期間

実施期間3日間

3~7日間

特徴

  • 個人情報の漏れや脆弱性の有無を診断、レポート提出

  • 本番環境実施可能

  • ツール、手動検査

  • 個人情報の漏れや脆弱性の有無を診断、問題があった場合は原因を調査、レポート提出

  • 本番環境実施可能

  • ツール、手動検査

さらに侵入テストのほかに、毎月実施できる「定期診断サービス」や「セキュリティ対策」などのオプションも用意されているので、安心してサイバー攻撃の予防ができるでしょう。


また、申し込み後、最短5日でテストを開始できるので、時間をかけられない方や最小限の手続きで済ませたい方にもおすすめです。





無料でダウンロード頂ける資料もぜひご参照ください。


資料ダウンロード


最後まで読んでいただきありがとうございました!

ブログサムネ(ペネ) (2).png
最新記事
bottom of page